前のブログにて
ヒゲを伸ばしていた僕に対する
賛否両論の声
絶対やめとけ
あんたは似合わないわ!
え、ヒゲよかったのにそったんですか!?
やば、しぶいですね
などといった感想を生の声でいただきました

今後の参考にさせていただきます
ありがとうございました
そして
楽して脂肪燃焼できるものないかなぁ~
という僕のつぶやきに対して
まさかの医薬品をお勧めしてくれた女の子!


ありがとうございました
いまだに買うには至ってませんがね・・・・・・・

いやぁ、僕は幸せだなぁ(*´ω`*)
あ、そういえば
幸せといえば
いまだにこれが幸せ!
という定義は見つかっていない
ある意味とても神秘的なものですね
まあ僕としては
幸せを感じる時っていうのは
安らぎや感動を感じた時かなとは思ってます
平穏でゆっくりした時間を過ごす時や
大好きな食べ物をゆっくり味わう時
親しい人と談笑している時
誕生日をお祝いしてもらったとき
子供の発表会
好きな人や仲間、子供から心にグッとくるセリフを言われた時

とか
どうですか?
これって幸せだな、って感じしませんか?(笑)
実際なんのために生きてるのかとかの人生観や
死ぬ時はどんな想いで死にたい、からくる死生観など
共通してでてくるんじゃないかなと思う
この、幸せというワードですが
そういう体感的なもんじゃなかなかわからない
なんて人もいるでしょう
じゃあ幸せって、つまりどういいねん(笑)
とか(笑)

そこでこんな記事を載せてみましょう
セロトニン
セロトニンとは『ノルアドレナリン』や『ドーパミン』と並んで、体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の一つです。
セロトニンは人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、
オキシトシンとともに『幸せホルモン』とも呼ばれます。
セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症などの精神疾患に陥りやすいと言われています。
いつも笑顔でキラキラしている、幸せそうな人って素敵ですよね。
誰からみても素敵だと思える人というのは、容姿だけでなく、その人から出ている幸せオーラや雰囲気も大切なポイントです。
そんな、周りを魅了するオーラを作り出すカギは、“幸せホルモン”と呼ばれているセロトニンが握っているかもしれません。
セロトニンとは神経伝達物質の一つで、主に精神の安定や安らぎをもたらしてくれる物質です。
セロトニンがたくさん分泌されていると、小さいことに幸せを感じられるようになり、
毎日の生活にハリがでて表情も自然と若々しい印象を保つことが出来ます。
このセロトニンが不足してしまうと、落ち込みやすくなったり、怒りっぽくなったり、冷え性、不眠などに繋がってしまいます。
実はうつ病も、このセロトニンの分泌が出来なくなる機能不全であり、精神的要因だけが原因ではないという事もわかっています。
また、セロトニンの分泌は女性ホルモンとも連動しています。
女性にとって美容や体調を大きく左右する女性ホルモンを整えるためにも、セロトニン不足は防ぐ必要があります。

そんなセロトニンの主な効能例は
効能その1 ストレスに強い心を持つ事が出来、心のバランスを保ちやすく成る
セロトニンには強い精神の鎮静作用があり、
セロトニンが増える事で、ストレスに負けない強い心を持つ事が出来る様に成って、
物事に軽々しく動じなくなり、心の平静やバランスを保つ事が容易に成るそうです。
効能その2 よく熟睡できるようになって、朝から活発に動けるようになる
コチラは睡眠ホルモンであるメラトニンとセロトニンが表裏一体である事が大きく関係していて、
セロトニンが増えると、睡眠物質のメラトニンも増え、良く眠れる様に成って睡眠自体の質も上がり、
朝はスッキリと覚醒して、活発に行動できる様に成るそうです。
効能その3 頭痛や疲労感や関節痛など、体のちょっとした不調が改善する
セロトニンが増えると長年頭痛持ちの人の頭痛が、スッカリ治ってしまったり、
関節痛や、体のだるさなども劇的に良く成ってしまう事が多いんだそうです。
これはセロトニンに強い鎮痛作用があるからだと言われていて、
いわゆる不愁訴的な体の不調が、嘘のように治ってしまう事が往々にして多いそうです。
効能その4 知らず知らず姿勢がよくなり、顔や体が引き締まり若返る
セロトニンには若返り効果が有ると言われ、1~3で上げたような効果が持続すると、
身体全体の調子がよくなり、血管などの循環系の働きが非常によくなります。
そうしますと、むくみなどが消えて、筋肉組織、皮膚組織が引き締まり、
知らす知らずのうちに姿勢が良くなったり、顔が引き締まって見える様に成るので、
他人から見るとまるで若返った様に見えるそうです。

そんなセロトニンを増やす方法がこれ
1 朝日をたっぷり浴びる
セロトニンは目の網膜が光で刺激されると、セロトニン神経が活性化しセロトニン自体も増えてゆくそうです。
外にでる必要は無く、カーテン越しでも良いので窓際に30分程居るだけで、大きな効果が有るそうです。
コレはうつ病などにも使われる光療法(セロトニンを増やす)という治療ですから、
医学的にも効果が高いとされている方法です。
2 ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にする
余りアレコレ考えずに無心で歩くのがコツだそうで、軽く15分程度行うだけで十分な効果が有ると言われています。
逆に30分以上など、疲れが残る様なやり方じゃ逆効果にも成るので、あくまで軽く短い時間歩くのが効果的だそうです。
また、1でご紹介した様に朝日を浴びながら歩くと、相乗効果でより大きな効果が期待できます。
3 食事のときにしっかり噛んで食べる
実はものを噛むという動作もセロトニンを活性化しやすく、
1回の食事で最低でも200回ぐらい噛んで食事を食べれば、かなりの効果があるそうです。
また、ガムなどを噛むのもかなり良い方法だそうです。
4 スキンシップを心掛ける
親しい家族や恋人や友人との対話や、ペットなどとの触れ合いは心を落ち着かせると共に、
セロトニンもまた活性化させ易いそうです。
中でも、恋人とのハグは愛情ホルモンとして知られるオキシトシンやドーパミンも一緒に分泌されるのでより効果的です。
これは電話などでは効果が薄いとの事ですので、直接会って楽しい話題を選んで会話しましょう。
5 セロトニン材料の多い食べ物を食べる
コレもかなり効果のある方法で、例えばトリプトファンの多い牛乳とバナナを一緒に摂取すると、
バナナのビタミンB6が体内で牛乳のトリプトファンをセロトニンに変えるそうです。
つまり、トリプトファンとビタミンB6を、セットで摂る事が非常に重要だと言う事に成ります。

笑顔でいることは良いこと!
そう思っているけど、
「実際笑顔でいると何が良いの?」と疑問に思ったことはありませんか?
笑顔でいるととても良いことがありそうですよ♪
人間の表情の中で、科学的に最も研究されているのは、笑顔なんだそうです。
「笑う門には福きたる」は有名なことわざですが、実はこれ、脳科学的に見ても事実なのです。
笑顔に似た表情をつくると、ドーパミンが活性化します。
ドーパミンは、脳の「快楽」に関係した神経伝達物質なので、
楽しくなくても笑顔をつくれば「幸福物質」が脳に出てくるのです
つまり、「楽しいから笑顔になる」ではなく「笑顔をつくると楽しくなる」という仕組みが、
本能的にも人間の脳にはあるということ
米心理学誌「Journal of Personality and Social Psychology」で発表されたある研究によると、
大学の卒業アルバムの写真が本物の笑顔だった女性は、
30年後、結婚への満足度も、幸福レベルも高かったことがわかったそうです
さらにアメリカの研究チームによると、満面の笑み、大きな笑顔の人はそうでない人より、7歳長生きなんだそう
230人の元プロ野球選手の写真を分析したところ、
大きな歯見せスマイルの選手は部分的なハニカミ笑いの選手よりも平均4.9歳長生きで、
まったく笑顔を見せなかった選手より平均7歳長生きだったという結果も出ているようですね
ちなみに
「α波」という脳波をご存知ですか?心身ともに落ち着いてリラックスしている時や、
集中力の高まっている時に出てくる脳波で、α波が出ると“ストレスが軽減する”といわれています。
実はこのα波、笑顔になると発生するのです。これは心では笑っていなくても、
“表情が笑顔でさえあれば発生する”という特徴を持っているのですね。
口角を上に上げ、目尻をニッコリとさせればOK (笑)

そして
南ブルターニュ大学ニコラ・グーギャン博士の研究によれば、
10分間で男性の5人に1人が声をかけてくるくらい、すごい力をもっていることが明らかになっています。
20歳から26歳の男性100人を対象に、バーで実験をおこないました。
その内容は、平均的な外見の魅力をもつ20歳の女性が、
“微笑みながら、男性に2秒間アイコンタクトして、それから目をそらす”場合と、
“微笑まずに、男性に2秒間アイコンタクトして、それから目をそらす”場合とを比較して、
男性の反応を調査するというもの。
女性は目をそらしたあと、男性の近くに座って雑誌を読み、
その10分間で男性が声をかけてくるかどうかが調べられました。
すると、その結果、微笑んだ場合は50人の男性のうち11人が声をかけてきたのですが、
微笑まなかった場合には50人の男性のうち2人しか声をかけてきませんでした。
つまり、笑顔でいるだけで、男性の目には声をかけたいなと思わせ、
それを実行に移させるほど魅力的にうつったともとれるのです

ブリティッシュ メディカル ジャーナルによると、コミュニティーの中で、
1人が幸せだと、その幸せは本人を超えて、友達の友達まで伝わるようです
電車停留所の隠しカメラで撮影された動画には、路面電車を待つたくさんの人々の姿が映し出される。
そしてその中に紛れ込んでいた仕掛け人があることを始め、周りにいる全員を見事に笑顔にしていくのです
はい・・・・・・・・・
だからどうした?
って感じですが
つまりあれですよね
嫌なこと
社会のストレスや体の不調、やる気がでない
なんかは
脳内的に身体的に、科学的に
改善することが出来るってことじゃないですかね
嫌なことが少なく軽減されていけば
その分、嫌の反対の好きなことが増える
好きなことが増えれば
分泌が促進されてさらに良くなる
笑顔が増える
モテる
充実した人生になってくる
リア充
になれる

っていう
救いの定義です
僕みたいなオタクっぽいやつでも可能性はでてくるかもです


・・・・・・・・・
ようするに幸せなら
好きなこと良いことばかりを感じられるわけで
さらにそれを人に分け与えれるわけですね

人の一生はあっという間だ
30000日生きれたとして
1か月を30日平均で見たら
30000日は1000カ月
すでに370か月近くを生きている僕としては
残りの人生
色々と成し遂げたいこともありますが
関われる人間には笑顔で接し
幸せオーラを伝染させていけたらなと
思った31の夜

さあ、皆さん
艶舞で
笑顔をもらい、笑って安らぎ
幸せになりましょう(笑)

いじり~でした☆