今朝も冷えましたね!
でも今週の中ごろから暖かくなるみたいで
20度を超す日もあるみたいですね
さて前回した、“筋トレ”のいい所紹介ですが
とても魅力的な記事がありましたのでご紹介します。
※参照記事【NEVER】

出典kazudiet.jp
筋肉トレーニング
皆さんは「筋トレ」というと、体を引き締める。体力を付ける。等が頭に浮かぶと思いますが、それだけじゃないんです!
お気に入り詳細を見る
血行が良くなる!
代謝、血流を促す鍵は、筋肉にあった
出典筋トレで効率的に基礎代謝力がアップする! | アトピーと運動 | アトピーを知ろう! あとぴナビJP
筋肉は糖や脂質を最もよく使う組織なので、筋肉の量が多く、働きが大きいほど、全身の代謝効率は良くなるのです。
さらに、筋肉中に集まっている血管は反応が早く、筋肉を動かせば新しい血管がどんどん生まれます。
血行を促進させ『いらないモノ』は体外に排出しましょう!
出典デトックスには筋トレ!血行促進@目黒区 Search for the ideal-trainer blog 品川区,大田区,目黒区の加圧トレーニングジム【ジョニースタイル】
身体を動かすという事は、血管の収縮、弛緩の繰り返しでもあります。
血行を促し、浮腫み、凝りを解消させ、
指先、足先、末端まで新鮮な血液がめぐれば、冷え性も改善できます!
骨が強くなる!
筋トレは骨をも丈夫にする
出典筋トレ 効果 バランス 骨粗鬆症 :健康のためのおもしろ情報:So-netブログ
重力に対して,運動を行うことで,骨芽細胞が活性化され,骨粗鬆症などの疾患に陥ることを防いでいけるのです
筋トレもまた骨を強くする運動の1つです。
出典骨粗鬆症の症状と予防-筋トレの効果
骨や関節を支えて動かしているのは筋肉なので、その筋肉を鍛えれば骨にも刺激が伝わり、骨の代謝を活発にするはずです。
糖尿病改善!
筋トレは運動不足の解消に役立つだけでなく、血糖値を改善し、2型糖尿病の予防にも効果があることがわかってきました。
出典家庭での「筋トレ」で血糖値を改善 | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
私たちの体内で、ブドウ糖をもっとも多く取り込む器官は筋肉です。ところが筋肉量は20歳代がピークで、その後は少しずつ減少し、80歳代では30歳代の頃の60%程度に。そのため中高年になると、筋肉量の減少につれブドウ糖の消費量も減少し、それが血液中のブドウ糖を増やす(血糖値を上げる)原因の1つになっています。
スクワットなど一般的な筋トレでも「単独」で2型糖尿病の発症リスクを下げることがわかった。
出典糖尿病の予防に効果的なのは?筋トレ vs 有酸素運動|カラダご医見番|ダイヤモンド・オンライン
その結果、全く何の運動もしない人の糖尿病発症リスクを1とすると、1週間で合計60分未満の筋トレを続けている男性は発症リスクが12%低下。60~149分では25%、150分以上、つまり1日30分の筋トレを週の5日間以上継続している男性では、34%も糖尿病発症リスクが低下していたのだ。
ボケ防止にも!
無酸素運動で筋肉を強化することが、事故防止と同時に、老化防止にもつながるという研究結果が出はじめたのです。
出典ボケ防止に効くのは、脳トレよりも筋トレ | 縁処日記
アメリカではこうした研究成果を踏まえて、筋肉を鍛えることが国家レベルで推奨されました。
その結果、今では筋肉を鍛えることが、体にとっては体温アップにつながり、脳にとってはボケ防止になり、日常生活では事故防止につながるという知識が、一般の人たちにまで広く浸透してきています。
運動によって心拍数が上がると、全身への血流量が増加。と同時に脳への血流量も増加すると、神経細胞が活性化されて脳自体のボリュームが大きくなる。
出典筋トレ+有酸素運動。その組み合わせが認知症予防により効果的!|みんなの介護ニュース
東北大学災害科学国際研究所の野内類助教授によると、こうしての脳が拡大することが、認知機能の向上に関わっていると推測されています。
ガン予防にもなる!
実に有効性が認められている「ガンの予防法」がひとつだけあります。それは、日常的に運動することです。
出典運動によるガン予防
運動不足によって大腸ガンや乳ガンの発生率が高まります。立ち仕事を中心に働いている人よりもデスクワーク中心の人のほうが4倍ほど大腸ガンになりやすいようです。
筋トレはガンの死亡率を33%も下げる
出典筋トレはガンの死亡率を33%も下げる | パレオな男
運動がガンに効く!って話は昔からあるんですが、2014年6月の論文によれば、筋トレの効果がとにかく高いらしい。これは、1987〜2002年の間にがん治療を受けた男女2863人のデータを、比例ハザードモデル(生存率を調べる統計手法)で調べたところ、定期的に筋トレをしていた場合は、死亡率が33%も下がったんだそうな。
アンチエイジング効果も!
「筋トレ」すると「成長ホルモン」が分泌されやすくなる
出典筋トレで脳をダマしてアンチエイジング! あなたも若くなる!私は60代~手軽に楽しくアンチエイジング~
「筋トレ」のような瞬発力を必要とする激しい運動をすると、筋肉に強い負荷がかかります。
するとその刺激が脳にも伝わり、脳は「こんな激しい運動をするということは、体はまだ成長期にあるんだ!」と勘違いをします。そして結果、「成長ホルモン」がどんどん分泌されるのです。
筋トレで若返る?
出典筋トレで若返る? | 筋トレ豆知識
筋トレをすることによって、成長ホルモンの分泌がやらない人より多くなり、よりアンチエイジング効果が大きくなるということにつながります。

出典yamisoku.com
筋トレは精神面にも良い!
うつ病改善!
うつを改善するには筋トレが効果的!
出典うつを改善するには筋トレが効果的! | うつ病を自分に合う治療法で回復し克服する秘訣
筋トレをすることにより、セロトニンが活発に分泌されます。
セロトニンは心の状態の変化の振り幅を調節することで、心に大きすぎる負担がかかるのを防いでいるのです。また、セロトニンは体にとって「ちょうどいい」状態を保つ自律神経の働きを調節する役目も担っています。
定期的にスポーツをしない人は、する人と比べ、うつ病を発症しやすい
出典青葉こころのクリニック|心療内科・ペインクリニック・精神科・豊島区巣鴨|うつ病の運動療法研究報告ページ
バイエルン市民1536名を対象に、うつ病のかかりやすさとスポーツ活動との関連を調査。
結果
ほとんどスポーツをしない人は、定期的に運動をする人より、3・15倍もうつ病にかかりやすかった。
ストレス解消!心をタフにしてくれる!
筋トレは精神安定剤です
出典筋トレは精神安定剤です - ぐちゃぐちゃと書き殴る。
筋トレ終わったあとの「運動したぜ!」という爽快感と「追い込んでやったぜ…!」という達成感が、不思議なことに、ポジティブ・シンキング・ゾーンへと連れてってくれる。つまりは、自信が持てるんでしょうね。
筋トレはストレス解消になる
出典筋トレはストレス解消になる
ストレスが原因で自律神経のバランスが崩れることがあり、多くの方はこれでストレスに悩んでいることと思いますが、筋トレをすることで交感神経が刺激され同時に副交感神経とのバランスがとりやすくなります。
ストレス解消には運動が一番!~心地よく熟睡できる~
出典ストレス解消には運動が一番!~心地よく熟睡できる~ | 不眠症対策のファイナルアンサー
特に不眠症の方は、眠れない事自体がストレスになってしまい余計眠れなくなるという悪循環に陥りやすいので、ぜひ運動でストレスを発散してもらえたらと思います。
みなさんworkoutはいかがかな??