皆さんお盆休みはいかがお過ごしですか?
自分は先日お休みだったので一足先にお墓参りや仏壇にお線香をあげに行ってきました。( ´∀`)
お線香といえば色々と意味があるってご存知でしたか?
お墓参りには、お線香をあげるという行為は欠かせません。
ではこのお線香をあげるという行為には一体どのような意味が込められているのかというと
お線香をあげるという意味
お線香をあげるという行為には、以下のような意味が込められているそうです。
【1】故人の食べ物
お線香の香りは、故人の食べ物と考えられています。そのため亡くなってから仏の世界へ旅立つまでの四十九日間は絶やさずにお線香をたいておこうという風習があり現在では様々な香りのついたお線香で故人が好きだった香りが混ざったお線香などはきっと喜んでもらえるのではないでしょうか。
【2】自身の身を清める
お線香は自身の心身を清める意味も込められています。
お線香そのものが放つ香りによって故人への挨拶をすると共に汚れた心や体をお線香の香りで一掃することができるらしいです。
汚れた心や体って、、
まさしく俺ですやん!(^_^*)(笑)
【3】仏様と繋がる機会
お線香をあげるという行為は仏様となった故人と心を通わせる場でもあるそうです。
お線香の香りが故人の食べ物となるようにお線香をあげる人の心と仏様をお線香の香りで繋げることが出来るそうです。
仏様と向き合い近況報告や生前に話せなかったことなどを伝えましょう。
このようにお線香をあげるという行為には故人を大切にし真摯な気持ちで供養する姿勢を感じることができます。
昔の人が先祖を大切にした風習がお線香をあげるという形で現在にも残っているのですね。
皆さんもお墓参りやお線香はあげる様に心掛けましょう!
もしかすると不幸中の幸いでご先祖様が助けてくれるかもしれませんよ。
以上 俺妻タカシでした。
